小学1年生の娘はあまり勉強ができないようで、既につまづきかけています。
国語はまだマシなんですが、算数の特に引き算がわからないようで。
先生にも「引き算が出来ませんね。家で復習して下さい」と言われてしまいました。
娘自身も「算数嫌い」と既に苦手意識が出てしまっています。
小学1年生に勉強を教えるのって難しい
先生に指摘されてから家で一緒に勉強する時間を増やしているんですが、
子供に勉強を教えるのって本当に難しいです。
私も勉強が出来る方ではなかったですが、小学1年生で勉強がわからないって言う事はなかったと思います。
それに私は割と算数が得意だったので、娘がなぜわからないのかが理解出来ないんですよね。
一生懸命説明しても理解していなかった時は「何でこれぐらいの事もわからんの?」って言いたくなるんですよ。
全く算数がわからない訳じゃないんですが、前に出来た事もすぐ忘れているので3歩進んでも5歩下がる状態で私が匙を投げている状態です。
娘が勉強ができないワケ
先生いわく娘の授業態度は良いんですよ。
授業はしっかり聞いているし、授業ではちゃんと理解していると言っていました。
だけど、テストをさせると出来ないんですね。
家で一緒に勉強してみて何故娘が勉強が出来ないのか分析してみました。
そもそも数がわかっていない
娘に算数を教えていて算数の基礎である数というのがまだ良くわかっていないのかなと思います。
10のまとまりは覚えているけど、それが足し算や引き算に上手く結びついていないみたいです。
そもそも足し算や引き算の式を暗記して問いている気がするんですよね。
ちゃんと計算してる?って思ってしまいます。
早く問題を解くのに暗記も必要なんだろうけどこのままで良いのか不安です。
文章を読まない
絵本をあまり読みたがらなかったからか、娘は文章を読むのが苦手のようです。
娘は少し遠視なので字が見づらいと言うのもあると思います。
問題の問いを読まずに挿絵とか図を見て答えようとします。
それじゃあわからないの当たり前やん!
インスピレーションでは答え出ないよ?
宿題で毎日音読しているおかげが苦手意識は無くなっているように思いますが、問題の問いを読まない癖?は治っていません(-_-;)
頭が固い
娘を見ていると柔軟性が無くて頭が固いな~て感じます。
私の中では子供って頭が柔らかいイメージだったんですけど違うんですかね?
上手く言えないんですけど、頭が固いから数字が増えたり減ったりするのが 想像出来ないのかなと思っています。
地頭を鍛えるドリルに変更中
夏から冬にかけて娘に算数を教えていても頭に入っていないようなので今は復習を一旦止めています。
公文に入れようかと思ったんですが、あまり変わらない気がするので見送っています。
娘のキャパが無いのに詰め込んでも意味が無いかなと。
で、今は地頭が鍛えられるのと考える力が身に付くというドリルを2冊をやっています。
地頭を鍛えるドリルは空間把握の力を付けるもの。
見た目がパズルのようなので遊びで子供の食いつきが良かったです。
でも最初にやる入門が無くて次の初級を購入した為かすぐに難しい問題が出て出来なかったりします。
難しくなると考えるのが嫌だからか最近は進みが悪いですね。
もう一つは算数と国語を伸ばすパズルという名前だけあって今の勉強にもすぐに効果が出そうな感じがします。
国語の方は文章から答えを探す問題で難しくなってくると消去法で答えを出すようになります。
算数の方は数独です。
算数が苦手なだけあって数独に手こずっています。
少し進歩したかも?
2つのドリルを冬休みから始めましたが、計算が少し早くなってきたように思います。
今まで時間が足らずに全部解けなかった小テストも「全部解けたよ!」と言って報告してくれるようになりました。
娘自身も出来るようになったことが少し嬉しいようです。
最近はドリルが難しくなって嫌がりますが、ゆっくり続けていこうと思っています。